![]() 望月 俊男 専修大学 ネットワーク情報学部 准教授 |
|
<専 攻>
|
|
<研究領域>
|
|
<所属学会>
|
<学 歴> | |
1996.3.31 | 私立 芝高等学校 卒業 |
1996.4.1 | 慶應義塾大学 環境情報学部 入学 |
2000.3.23 | 慶應義塾大学 環境情報学部 知識情報コース 卒業 学士(環境情報学) |
2000.4.1 | 慶應義塾大学 大学院政策・メディア研究科 政策・メディア専攻修士課程 入学 |
2002.3.29 | 慶應義塾大学 大学院政策・メディア研究科 政策・メディア専攻修士課程 修了 修士(政策・メディア) |
2002.4.1 | 総合研究大学院大学 文化科学研究科メディア社会文化専攻 博士後期課程 入学 |
2004.9.30 | 総合研究大学院大学 文化科学研究科メディア社会文化専攻 博士後期課程 早期修了 博士(学術)取得 |
|
|
<職 歴> | |
2002.4.1 | 東京工科大学メディア学部 非常勤演習講師(~2004.3.31) 担当:コンピュータ操作演習I, II, プログラミングの基礎,プログラミング技術I, 卒業研究 |
2002.6.15 | 文部科学省大学共同利用機関 メディア教育開発センター 研究支援員 (~2003.2.28) |
2003.4.1 | 日本学術振興会 特別研究員(人文社会・DC2) (~2004.3.31) |
2004.4.1 | 神戸大学 学術情報基盤センター 教育支援基盤研究部門 助手 担当:情報基礎(2005.4.1~2006.3.31) |
2004.11.1 | 独立行政法人 メディア教育開発センター 共同利用研究員 (~2005.3.31) |
2005.6.1 | 青山学院大学 総合研究所 客員研究員(eラーニング人材育成研究センター) (~2008.3.31) |
2006.4.1 | 東京大学 大学総合教育研究センター 寄附研究部門教員(客員助教授) (~2007.3.31) |
2006.6.1 | 独立行政法人メディア教育開発センター 客員助教授 |
2007.4.1. | 東京大学 大学総合教育研究センター 寄附研究部門教員(客員准教授) (~2008.3.31) |
2007.4.1 | 独立行政法人メディア教育開発センター 客員准教授(〜2008.3.31) |
2007.10.1 | 東京大学 教養学部 非常勤講師(~2007.1.31) (担当:全学自由研究ゼミナール「映像で見る『学力論』」 (中原淳准教授,西森年寿特任准教授と共同担当)) |
2008.4.1 | 専修大学 ネットワーク情報学部 講師(〜2013.3.31) (担当:コンテンツデザイン基礎演習(栗芝正臣准教授、上平崇仁准教授、山下清美教授、江原淳教授、鈴木謙介兼任講師と共同担当、2009年度まで)、応用演習(社会情報)(山下清美教授、齋藤雄志教授と共同担当)、情報科教育論、教育実習I、教育実習II、教育実習III、教育支援情報システム総論、教育支援情報システム各論、プロジェクト) |
2008.4.1. | 東京大学 大学総合教育研究センター 特任准教授(非常勤)(〜2009.3.31) |
2008.4.1 | 青山学院大学 ヒューマンイノベーション研究センター 客員研究員(〜2010.3.31) |
2008.5.1 | 独立行政法人メディア教育開発センター 客員准教授(〜2009.3.31) |
2009.4.1 | 東京大学大学院情報学環 客員研究員 |
2013.4.1 | 専修大学 ネットワーク情報学部 准教授 (担当:情報科教育研究1、情報科教育研究2、教育実習1、教育実習2、教育実習3、教育支援情報システム総論(2015年度から「教育とメディア」に名称変更)、教育支援情報システム各論(2016年度から「学習環境のデザイン」に名称変更)、プロジェクト、卒業演習1、卒業演習2、応用演習(社会情報)(佐藤慶一准教授、安斎勇樹兼任講師、中西紹一客員教授と共同担当、2019年度まで)、リテラシー演習(2020年度から)、特殊演習(ワークショップ)(2021年度から、中西紹一客員教授と共同担当)、テーマ実習:フィールドで学ぶ教育の情報化(2021年度から)、専修大学入門ゼミナール(2014年度のみ)、プロジェクト実施技法(2013年度のみ)) |
|
|
<受賞歴> | |
2000.3 | 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス SFC STUDENT AWARD |
2000.3 | 株式会社 電通国際情報サービス主催 学生論文ISID賞 2位入賞 論題「コラボレーションネットワークにおけるデジタルコンテンツとその権利保護の在り方について-著作物の自律分散流通システムの提案-」 |
2004.9 | 日本教育工学会 研究奨励賞 |
2005.6 | International Conference on Computer-Supported Collaborative Learning 2005 (CSCL2005), Best Paper Award Nominated |
2005.9.24 | 日本教育工学会 論文賞 |
2008.7.2 | ED-MEDIA 2008 Outstanding Paper Award (第一著者としての受賞:ProBoPortable: Development of Cellular Phone Software to Prompt Learners to Monitor and Reorganize Division of Labor in Project-Based Learning) |
2008.7.2 | ED-MEDIA 2008 Outstanding Poster Award(第二著者としての受賞: eJournalPlus: Development of a TabletPC Based Reading Support Software Toward Critical Reading) |
2008.8.22 | 日本科学教育学会 論文賞(第4著者としての受賞「おやこ de サイエンス:家庭における科学の学習環境の充実を支援する教育プログラム」) |
2009.6.13 | CSCL2009 Best Technology Design Paper Award(第一著者としての受賞:eJournalPlus: Development of a Collaborative Learning System for Constructive and Critical Reading Skills ) |
|
|||||
<研究費導入実績/共同研究等> | |||||
|
|||||
|
|||||
<学内活動>
|
|||||
|
|||||
<その他:社会的活動など>
|