コミュニティの中の,ワタシが見える

電子掲示板やメーリングリストでのディスカッション.
盛り上がると,いろいろな話題が出てきます.なにしゃべってたっけ?
いろいろ話題があがってきて,混乱するんだけど….
ボク・ワタシは,結局どう貢献しているんだろう?このプロジェクトでは,コミュニティのディスカッションの中で,
学習者がそれぞれどのような内容で貢献しているのかを提示して,
ふりかえりを促します。
このふりかえりを通して、ディスカッションによる学びをより深いものにしていくことをめざします.

本研究は,日本教育工学会研究奨励賞(2004)、同学会論文賞(2005)を受賞し、CSCL2005において Best Paper Awardにノミネートされました.

これまでの研究成果

【論文】

【書籍】

  • Mochizuki, T., Kato, H., Fujitani, S., Yaegashi, K., Hisamatsu, S., Nagata, T., Nakahara, J., Nishimori, T., & Suzuki, M. (2006). Promotion of Self-Assessment for Learners in Online Discussion Using the Visualization Software. In Niki Lambropoulos and Panayiotis Zaphiris(eds.) User-Centered Design of Online Learning Communities. pp.365-386. London: Idea Publishing, Co.

【国際会議】

  • Toshio MOCHIZUKI, Satoru FUJITANI, Yuri ISSHIKI, Yuhei YAMAUCHI and Hiroshi KATO (2003) Assessment of Collaborative Learning for Students: Making the State of Discussion Visible for their Reflection by Text Mining of Electronic Forums. Proceedings of E-Learn 2003, pp.285-288. Paper presented for E-Learn 2003-World Conference on E-Learning in Corporate, Government, Healthcare, and Higher Education- in Phoenix, Arizona, USA, November 7-11, 2003 (accepted as a brief paper).
  • Satoru FUJITANI, Toshio MOCHIZUKI, Hiroshi KATO, Yuri ISSHIKI, Yuhei YAMAUCHI and Hiroshi KATO (2003) Development of Collaborative Learning Assessment Tool with Multivariate Analysis Applied to Electronic Discussion Forums. Proceedings of E-Learn 2003, pp.200-203. Paper presented for E-Learn 2003-World Conference on E-Learning in Corporate, Government, Healthcare, and Higher Education- in Phoenix, Arizona, USA, November 7-11, 2003 (accepted as a brief paper).
  • Toshio MOCHIZUKI, Satoru FUJITANI, Shin-ichi HISAMATSU, Kazaru YAEGASHI, Tomoko NAGATA, Jun NAKAHARA, Toshihisa NISHIMORI, Mariko SUZUKI, Hiroshi KATO(2004) i-Bee: the CSCL Assessment Tool for Making the Status of Discussion Visible. Paper presented for ED-MEDIA 2004 at University of Lugano, Switzerland, on June 20-26, 2004. Proceedings of ED-MEDIA2004, pp.1200-1205 (accepted as a brief paper).
  • Tomoko NAGATA,Mariko SUZUKI,Toshio MOCHIZUKI,Toshihisa NISHIMORI,Jun NAKAHARA,Toshinobu KASAI,Hisae KATO(2004) Digital teaching portfolios of Japanese preservice teachers. Paper presented for ICCE2004 at November 30th to December 3rd, 2004, in Melbourne, Australia, AACE Accepted as a brief paper Proceedings of ICCE2004, pp.1083-1088
  • Toshio MOCHIZUKI, Hiroshi KATO, Shin-ichi HISAMATSU, Kazaru YAEGASHI, Satoru FUJITANI, Tomoko NAGATA, Jun NAKAHARA, Toshihisa NISHIMORI, and Mariko SUZUKI (2005) Promotion of Self-Assessment for Learners in Online Discussion Using the Visualization Software. Paper presented at CSCL2005 (International Conference on Computer-Supported Collaborative Learning) on Jun 3, 2005, in Taipei, Taiwan, ICLS. Accepted as a full paper. In Koschmann, T., Suthers, D. and Chan, T.W.(Eds.) Computer Supported Collaborative Learning 2005: The Next 10 Years!, pp.440-449, Mahwah, NJ: Lawrence Erlbaum Associates. 【Best Paper Award Nominated!】

【学会発表】

  • 望月俊男, 藤谷 哲, 一色裕里, 山内祐平, 加藤 浩(2003) 電子会議室の発言分析に基づく協調学習評価方法の提案.電子情報通信学会技術報告ET2003-6, pp.31-36: 日本IBM箱崎事業所 2003/5/16.
  • 望 月俊男, 藤谷 哲, 一色裕里, 山内祐平, 加藤浩(2003) 電子会議室の発言分析に基づいた教師による協調学習評価の可能性.教育システム情報学会第28回全国大会講演論文集, pp.277-278: 茨城大学水戸キャンパス 2003/ 8/30 – 31.
  • 望月俊男, 久松慎一, 八重樫 文, 藤谷 哲, 中原 淳, 加藤浩(2003) 電子会議室における議論内容とプロセスを可視化するツールの開発, 日本教育工学会第19回全国大会講演論文集, 第2分冊,pp.607 – 610 :岩手県立大学 2003/10/11-2003/10/12. 【本発表は日本教育工学会 研究奨励賞を受賞しました!!】
  • 永田 智子,鈴木真理子,望月俊男,中原淳,西森年寿,笠井俊信,加藤久恵(2003) 教育実習風景の動画ファイルを組み込むティーチング・ポートフォリオ作成授業,日本教育工学会研究報告集,JET03-6,pp.59-62 :北海道教育大学 札幌あいの里キャンパス 2003/12/6.
  • 望月俊男,永田智子,久松慎一,八重樫文,中原淳,藤谷哲,西森年寿,鈴木真理子,加藤浩(2004) 電子会議室の発言内容を可視化するソフトウェアi-Beeの評価.日本教育工学会第20回全国大会講演論文集,pp.707-708.
  • 永田智子,鈴木真理子,望月俊男,中原淳,西森年寿,笠井俊信,加藤久恵(2004) 教育実習生のデジタル・ティーチング・ポートフォリオ.日本教育工学会第20回全国大会講演論文集,pp.443-444

研究メンバー

  • 望月 俊男(研究総括):神戸大学 学術情報基盤センター 教育支援基盤研究部門
    総合研究大学院大学 文化科学研究科 メディア社会文化専攻
  • 加藤 浩(スーパーバイザ):独立行政法人 メディア教育開発センター
    総合研究大学院大学 文化科学研究科 メディア社会文化専攻
    東京工業大学 大学院社会理工学研究科 人間行動システム専攻
  • 藤谷 哲(アルゴリズム):目白大学 経営学部
  • 久松 慎一(開発):慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科
  • 八重樫 文(インターフェイスデザイン):福山大学 人間文化学部 人間文化学科 メディアコミュニケーションコース<
  • 中原 淳 (コーディネータ): 東京大学 大学総合教育研究センター
  • 西森 年寿(運営支援):独立行政法人 メディア教育開発センター
  • 永田 智子(授業実践):兵庫教育大学 学校教育学部
  • 鈴木 真理子(授業実践):滋賀大学 教育学部
  • 山内 祐平(授業実践コーディネータ):東京大学大学院 情報学環
  • 一色 裕里(インタビュー):東京大学大学院 学際情報学府(当時)

※このプロジェクトは平成15年度科学研究費補助金(特別研究員奨励費),平成15〜16年度科学研究費補助金(萌芽研究),平成16〜18年度科学研究費補助金(基盤研究(B))の支援を受けています.